三次元空間データの新しい形?IVR展2015にて点群データについて聞いてきました。

 

こんにちは!神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科 3学年の須貝孝明です。

本記事では自分がIVR展に行って、見てきたブースについて聞いたこと・感じたことをお伝えします。

 

「きもと」

20150625162103
点群データビューアで見た工場の点群データ

まずお伺いしたのがこちらの「きもと」ブース。ここでは特殊なスキャナーによってスキャンされた膨大な点群データを高速でビジュアル化できるという超高速データビューアが展示されていました。この点群データの1つひとつには座標の情報と、色(RGB)の情報が含まれているので膨大なデータ量になるのですが、それをより早くビジュアル化できるというのはすごいことですね。撮影した画像の解像度のせいもあって、ただの写真のようにも見えますが、これも点群データです。拡大すると点の間隔が大きくなって、点群データであることが分かります(差分用意できませんでした)。

お話を聞いていく中で、さきほどの画像(建物はきもとの工場の点群データだそうです)のような広大な点群データがどのようにスキャンされているのか気になったので「きもと」の方に質問したところ、これらの点群データをスキャンするのに使用したスキャナーが展示されているというお話を伺ったので早速見に行きました。

 

「三徳商事」

こちらの「三徳商事」ブースでは先ほどお聞きした3Dレーザスキャナー「Z+F IMAGER 5010C」( www.san-toku.co.jp/JOHOweb/p_ZF.html )の姿がありました。ゆっくりと水平回転しながら中心の黒い部分が垂直回転しています。こうやって全方位360度の点群データをスキャンしているのですね。ちなみにこのスキャナーを開発しているのはドイツのZ+F社で三徳商事はZ+F社製品の国内正規輸入代理店ということだそうです。このスキャナーはお話によると、工場を持っている人が工場に機械が入るかどうか確かめるのに使用されたり、文化財や事件現場の空間データ保存の目的で使用されたりしているようです。

他にも、このブースではHMDを使った危険・事故体感ソフトも展示されており、セミナー内で近い研究をしていた私にはとても興味深いお話が聞けました。

 

最後に

今回これらの技術を間近で見て、近い将来、この膨大な点群データの技術がVRでの三次元空間構築や、ネットワーク間での三次元空間の高速表示・共有などに応用され、シリアスな用途だけでなく、エンターテイメントVR業界でも役立つ技術になってくれたらおもしろいなと思いました。

急ぎ足でしたが自分の見たものを説明しました。いかがだったでしょうか?うまく説明できていたか分かりませんが、今回IVR展へ行ったことはとてもいい経験になりました。

きもとの皆さん、三徳商事の皆さんご協力ありがとうございました。

私が白井研究室セミナーを通して学んだこと(齊藤弘朗)

11805922_436792039838865_1059627164_n

こんにちは、神奈川工科大学情報学部情報メディア学科
学籍番号1323133の齊藤弘朗です。
今回は私は前期セミナー配属で白井研究室セミナーに配属されました。先日で最後の講義が終了しましたので私が白井研究室セミナーで行ったこととそこから学んだことを書いて行きたいと考えています。私が白井研究室で行った主なことは2つあります。

1つ目にIVRCの企画書と企画概要の制作と提出

2つ目に自分のやりたいことであるオンラインゲームについての
本を読み知識を深める

以上の2つのことです。

まず一つ目に1つ目のIVRCについてです。

まずIVRCとは正式名称は国際学生対抗バーチャルリアリティコンテストと言い、学生が企画・制作した作品を作品の新規性、技術的チャレンジ、体験のインパクトを競うコンテストです。このコンテストは1993年から開催されています。

まず私たちがIVRCに提出する企画書を作るためにしたことは各自別々の年度の過去作品を調べ過去のどのような作品が存在していたのかと言うことを調べました。
これを行うことで過去にあった作品との差別化を行いました。

次にどのような作品を作るかの意見を出し合ってそこから各自チームに分かれての制作になりました。
チームでの作業も最初はどのような形で意見を実装するのかと言う点とその技術は過去の作品で使われていないのかということと、技術的な挑戦があるのかと言うことを考えていきました。そうやって意見を詰めていき企画書を作り上げていきました。
はじめはわからない事だらけで何からどうはじめていけばよいかわからなかったり、チーム内での連絡がうまく取れずなかなかうまく進みませんでしたが、先生や先輩方、他のチームの人たちに添削やレビューを行ってもらったり最後はお互いうまく協力し合うことによって企画書を無事に仕上げることができました。

最終的に提出した企画は通りませんでしたが。
私はこの企画書を作ることにとってチームで動く際の連絡の重要性と、過去の作品を調査して同じような作品があってもそれとの差別化をすることと、過去の作品から発想を得ることの大切さを学ぶことができたと感じています。

以下に実際に仕上げた企画概要の画像です。

 

企画概要

 

 

次に自分のやりたいこととして、私はオンラインゲームに対する理解を深めるということを行いました。
このとき使った資料はオンラインゲームのしくみ
Unityで覚えるネトワークプログラミングという本を参考にして行いました。

はじめただオンラインにするだけと甘く見ていましたが実際に読み進めて行くと接続と切断や相手との通信のタイミングなど考えることが多く予想以上に大変でした。

しかしこのオンラインゲームのしくみと言う本ではサンプルをネットで配布しているので簡単に実行結果を見ることができます。なのでそのサンプルを実行しながら本に書いてある解説を読んでい少しずつでしたが理解することができました。

オンラインゲームについて何も知らない自分がネットワークプログラミングについて理解を深めるための取っ掛かりを作るための資料としてとてもわかりやすい教材であったと感じています。

これからは、まだ全てのサンプルを理解することができていないのでその理解と自身で一つ作品を作ることを目標としていきたいと考えています。

ここからは白井研究室セミナー全体を通して学んだことを書いて行きたいと思います。
はじめに自身の情報を発信することの重要性を学びそこからブログの書き方を学びました。 IVRCでは企画書の書き方やチームで動くことの難しさや楽しさを学ぶことができたと感じています。
IVR展に行くことで今どのような技術が使われているのか最先端の技術の一端を見ることができとても貴重な体験であったと感じています。
最後に行った自分のやりたいことでは、自分で目標を設定しそこから行動を起こしていくということをしなくてはいけませんでした。ここから私は一人で物事を進めて行く大変さというものを学ぶことができたと感じています。

最後になりますがセミナーを受講した感想を書きたいと思います。

正直私はこのセミナーが第一希望ではなく配属された当初はあまりモチベーションが高くありませんでした。しかし、セミナー内でのディスカッションやIVRCやIVR展、日本未来館に行くなど様々な課外活動を通し自分にとって新しい発見がいくつもありました。

モチベーションが低い自分がいることを内心快く思っていなかった人もいるかもしれませんが、この約3ヶ月付き合ってくださりありがとうございました。私はとても充実した3ヶ月を過ごせたと感じています。
ここでの経験を生かし更に自分を高めることができるようこれからも精進して行きたいと考えております。

最後にIVRCやセミナーについて相談に乗っていただいた先輩方および先生に感謝を、一緒にセミナーを受け苦楽をともにしたメンバーに感謝を述べたいと思います。

この約3ヶ月間、迷惑を掛けたりもしましたがここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

番組制作 課題への道

こんにちわ、神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科3年 強矢栄輝 です。

私は、セミナーでニコ生の番組制作をさせていただきました。

朗読の際に使った放送画面
朗読の際に使った放送画面

放送でお借りしたせらみかるさんの絵 im2426607

1回目は「30分で朗読をしてみた」というタイトルで生放送をしました。
放送はこちら
読んで思ったこととして、昔は朗読がうまく読めていたのに、漢字を読めなかったり、感情の入れ方が分からなくなったりして「こんなに読めなくなってしまったのか。」と実感しました。

2回目の放送では「Arduino製作を30分でやってみる」という放送です。
放送はこちら
最初の資料の準備ができていなく、25分から本気を出しはじめてしまったため、
30分でおわることができず、さらに放送機材とArudinoを同時にUSBから給電してしまったため、放送中に機材トラブルが起こるなどいうトラブルが起きました。

2回の放送の反省として、放送の構成・準備を行い、コメントへのコミュニケーションがとれていなかったので、今後の番組制作・配信にいかしていけたらと思っています。

今後も行っていく予定です。こちらが放送予定になります。
7月31日 ・文学(朗読) ・最終確認(ES)
8月1日 ・ゲームプログラミング ・文学(朗読)
8月2日 ・ビジュアルシュミレーション ・文学(朗読・レポート)
8月3日 ・フィジカルコンピューティング
8月4日 ・ビジュアルシュミレーション
8月6日 ・ビジュアルシュミレーション(最終回)

また、夏休みにもダイエット企画を考えていますので、詳細は
このセミナーブログ、自身のブロマガにて発表いたします。

白井研究室セミナーを通して学んだこと(菊崎駿介)

こんにちは、神奈川工科大学情報メディア学科3年生の菊崎駿介です。

先日で最後のセミナー授業が終わりました。
今回は今までのセミナーでどういうことをやってきたか、そして学んだことをまとめていきます。

IVRC2015

前半は「IVRC2015」出場を目指し、同じセミナー生の強矢君と協力して『めかくしんどう -BliVib-』の企画書、企画梗概作りを行いました。
以下はめかくしんどうの企画梗概になります。
めかくしんどう_企画梗概

まずはじめに企画アイディアを考えるにあたって、過去IVRCで発表された作品の調査と既存研究の調査を行い、考えたアイディアの新規性を確認しました。
既存研究の調査はIVRCだけではなく、オリジナルの作品開発や研究でも必須の手順なのできちんと覚えておきたいです。

アイディア出しから予備実験、試作機開発、ワードでの企画書作りといった一連作業を期限内に終わらせるにはチームでの連携が重要ですが、最初は連絡不足で話し合いの場が少なく、結果的に一連作業のスタートがかなり遅れてしまうことになってしまいました。このことから連絡の重要性を学び、以降はお互いの状況を報告しあうようになりました。

企画書にかぎらずですが、自分の作ったものをより良いものにするためには誰かの評価が必要です。企画書作りにあたって、何度も先生や先輩方のレビューをいただき修正を繰り返しました。このことから途中経過でも頻繁にレビューしていただくことが大切だと学びました。

先輩の論文レビュー

後半は卒業論文の書き方を学ぶため、白井研究室の先輩方が「第20回日本バーチャルリアリティ学会」で発表する論文のレビューを行いました。
先輩の論文をレビューしていて気づいたこと、考えたこと箇条書きでまとめていきます。

・文章中に「の」が連続してしまうと違和感を感じること(例、○○の△△は□□の~)
解決方法として言い回しを変える、または句読点で区切ってしまうのが良いと思われます(例、○○は△△である。□□は~)

・主語と結び間の記述が長いと、主語を見失ってしまう(例、○○を……より△△する)
解決方法として主語を結びの直前に持ってくるのが良いと思われます(例、……より、○○を△△する)

・文章間で表現は統一する(例、合わせて、合体させて)
この場合はどちらかで統一します。

・文章中の引用で、引用元名称はきちんと書く(例、[1]で示された~)
突然記号が出てくると違和感を感じます。解決方法として「引用[1]では」「○○[1]」のように書くと良いと思われます。

他の人の文章を読んでみると、今まで意識してこなかった書き手順が見えてきました。
しかしいざ自分で書くとなると難しいところです。何度も文章を書いてレビューを受けることが大切だと学びました。

まとめ

私が半年間のセミナー授業で学んだ一番のことは「作ったものを評価してもらう大切さ」です。
自信のない作品、文章だからこそ、誰かの目に触れることを恐れるのではなく、むしろ積極的に発表して評価されなければ改善することができないからです。
今後作るものは必ず友人、先生に見せて評価をしていただくことを意識していきます。

白井先生、先輩方、セミナーの皆さん、半年間ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

コミックマーケットにおける実践的マーケティングの研究

こんにちは!神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科 3学年の山口裕太です。
今回は「コミックマーケットにおける実践的マーケティングの研究」についてお話したいと思います。

まずみなさん「コミックマーケット」というものをご存知でしょうか?
コミックマーケット(通称コミケ)とは、年2回(夏と冬に)開催をしている日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームなどの同人即売会のことで、参加者が50万人を超える一大イベントです。毎年東京ビッグサイトにて行われていて、今年は8月14日から3日間行われます。

Comicmarket62_00
コミックマーケット会場内の様子

私は、このイベントでサークル(出店者)として参加します。その中で、今回は表題にもあるように「実践的マーケティングの研究」をしていこうと思っています。
参加者50万人いる中で、自分のサークルの前を通る人は1万人ほどだと思われます。その中で私の作品を見てくれるのはほんの一握り、さらに財布を開いてくれるのはもっと少ないのです。
私の作品を立ち止まってみてくれた人たちにどう訴えかけられるかが今回のポイントになっています。

10888548_1524096071172875_4699109345178086171_n
コミックマーケット 86 に参加した時の様子

私は去年も参加していました。ですが去年は無料配布での参加で、「モノを売る」ということをしていませんでした。今回は値段を付けて販売するため、その値段以上の付加価値をどれだけ出せるかが重要です。
去年実際にやって見ていってくれた人にはこんな方々がいました。

スライド06
見ていくお客様(最終発表スライドより)

こういった人たちに訴えかけられるモノを作っていく中で、私は一番伝えたい人としてさらなる狙いを付けました!

 

スライド07
目標のターゲット(最終発表スライドより)

実践的マーケティングを体験すると同時に「自分を売っていく」ということも意識しています。今後就職に向かっての糸口となるような、爪痕を残せるような、そんな機会にしたいと考えており、メタルスライムほどの確率の方々に「かいしん の いちげき!」を与えられるように頑張っていきます。

このセミナーを受け、IVRC企画書作成の時に得た「魅力的なパッケージングの方法」や、ニコニコ超会議での宣伝、ポートフォリオ制作で学んだ「自分を売り出すこと」を存分に活かし、今回のゴールである「興味を持ってくれた人(先生の経験則では全体の1〜3%)に訴えかけられるものを作る」「自分を買ってくれる人はどんな人なのかを調査」「自分を発信していく」ということを意識し、今回の研究及び自分の発信を成功させたいと思います!

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!
もし会場に足を運ばれる方がいらっしゃいましたら是非お立ち寄りください!!

日時:8月16日(日)
会場:東京ビッグサイト 東地区 Rブロック 48b
サークル名:亜空間盆地

何かございましたら私の Facebook までお願い致します。

山口裕太の Facebook ページ