Skip to content

月別: 2017年6月

Part8 #メイドさんと楽しく学ぶ 初心者向けAndroidアプリ開発セミナー! #参加者募集 (中村凌雅)

こんにちわ。中村です。 今回は僕が所属している日本Androidの会 学生部&秋葉原支部でのイベントについて話そうかと。   アプリ開発をしたいけど何から手を付ければいいかわからない そもそもプログラミング初心者だし… アプリ開発者への一歩を踏み出せずにいる人は多いと思います。   もしも、プログラミングを教えてくれる講師が可愛いメイドさんだったら? 萌え~なメイドさんに癒されながらアプリ開発したいですよね。   そんな夢みたいな話あるわけないじゃん。 あくまでも”もしも”なんでしょ? いいえ。違います。   メイドさんと一緒に楽しく学ぶAndroidアプリ開発入門セミナー Web API編 日本Androidの会 学生部&秋葉原支部では、そんな夢みたいなイベントを行います。 7月29日(土)。参加条件は、Androidアプリ開発初心者の学生さん。 ※若年層の育成を目的としているので、社会人学生は対象外とさせて頂きます。ご了承ください。   実は、メイドさんがアプリ開発を教えてくれるイベントは、3回目になります。 今回の内容は、WebA…

触感型コントローラーUnlimitedHandを使ってみた!

こんにちは~ ( ̄ー ̄) 今回はUnlimitedHandというデバイスを使う機会があったので、その解説をしたいと思います。   UnlimitedHandとは何? UnlimitedHandは腕に巻いて使用するデバイスで、デバイスの入力にはフォトリフレクタという位置を計測するセンサーと加速度ジャイロセンサを使用しており、出力としては振動と電気刺激を行います。 噛み砕いて説明すると、腕の動きを値として利用したり、振動や電気刺激で触覚を提示することができるというものです。   接続の手順について 途中で接続ができなくなったり、先駆者があまりいなくて情報が少なかったりなどいろいろ手間取りました…。なので、トラブルが起きた人や初めて使用する人用に手順を紹介したいと思います。   手順の説明については公式の情報を参考にしています。   目的:Unityで動作確認   必要な物 Arduino Download the Arduino IDEの辺りからPCに合ったものをダウンロードする。 www.arduino.cc/en/Main/…

Learn?Study?「学ぶ」ということ

 どうも、こんにちは。  白井研究セミナーの鈴木です。  今回の白井セミナーでは英単語「learn」から始まりました。 「learn」という単語は「学ぶ」とか「習得する」といった意味があります。これに似た単語で「study」があります。これは「勉強する」、「研究」といった意味です。 白井先生は僕たちに問いかけました。 「learnとstudyの違いがわかりますか?」。  「benefit」と「profit」とか、「participate」と「join」など英単語は同じ意味でも違う単語がいくつかあります。これらはネイティブスピーカーにとってニュアンスが若干違うから使い分ける場合があります。 ではlearnとstudyの違いは何かというと、何かを学習するときに結果と過程どちらを重きに置くかということに違いがあります。learnが前者でstudyが後者です。learnの場合には勉強する内容、業務内容などを覚えること。studyは研究のように自分から学ぶ努力をするなどのニュアンスが含まれます。  これを聞いたときに、これまで僕がやってきたことは大半がlearnであると感じました。まあ、これは小…

アルバイトについて

どうも、こんにちは。 白井セミナーの鈴木です。 今回は、セミナーとは違った個人的な話をしていきたいなと思います。 僕は現在某寿司チェーン店でアルバイトをしていますが、7月末でやめる予定です。 2年の11月ごろから始めたのでだいたい入って8ヶ月くらいやっていましたが、時間が経つのって早いなと感じます。 僕がバイトを始めたきっかけは、数十万するエレキギターを買って単純にお金が欲しくなったことと、バイトを通して社会勉強をしたかったからです。 買った品物の金額を考えるとおかしな話ですが後者の方が目的としては強かったです。 僕はいわゆるコミュ障というもので、特に見知らぬ人との会話がとても苦手でした。普段人と話している感じで話せなくなってしまい、思考が少し低下しているように感じます。 それを改善する目的で、寿司屋のフロア職(会計とかレジとかご案内とか)にアルバイトを申し込みました。 やってきた感想としては、ずいぶん勉強になったなと思います。人との話し方だったり、世の中にはいろいろな人、自分が常識だと思っていたことが通じない人がいることを知ったり、臨機応変な対応の仕方だったり様々なことを身をもって学…

ARMS大会!

どうも、こんにちは。 白井セミナーの鈴木です。 今回のセミナーでは、なんとARMS大会を行いました! 2人1組のチーム戦と個人戦をトーナメント形式で行いました。 結果から話しますと、チーム戦・個人戦どちらも優勝しました(笑) まあ、理由からすると白井セミナー生の中で僕が一番ARMSプレイしてたからなんですよね~。 しかし、流石白井セミナー生。ゲームは皆上手かったです。皆初見なのに呑み込みが早かったと感じました。 あと、白井先生強かったです(笑) 何をすれば有利なのかわかっているようでした。個人戦は2先ルールで行われて、初戦が白井先生だったのですが、1試合目が引き分けになるほど白熱した戦いでした。 いやー、今思うと先生は長くなると思ってわざと負けてくれたんじゃないかなとも思います。 ARMSっていわゆる格ゲーの分類に入るゲームで、僕はもともと格ゲーが好きです。相手がどんな技を出してくるのか予想し読み勝つ時がとても楽しいです。 先週、ゲームの世界大会「Evolution」が行われてストリートファイターやスマブラの試合をリアルタイムで見ていました。やはり、トップレベルの選手となると いろいろ…

6本目:IVRCに企画書投稿と感想

どーも皆さんこんにちは,大西です. 今回はIVRCに企画書を投稿して見えてきた今後の自分の課題と感想について書こうと思います. まず企画書を描いてみて思ったのは,企画書を描くこと自体,初めての挑戦だったのでどんな感じに作れば良いのかと,当初は思いました。そこで,過去の受賞した作品などをみて,その上で,自分に関係のある作品を作ろうと思いました,なので企画書では柔道を取り上げた作品の制作をしたのですが,作っていく中で自分が知らなかった柔道の発見や自分の考えをどうやったら上手く伝えられるかなどとても勉強になりました。 今,自分は,柔道をやっていないのですが機会があれば柔道の先生の道場に顔を出したいと思います。 企画書を作ってみてひとりで黙々と作るものなのかと思いましたが,そうではなく皆でワイワイと作っていて,根本的なイメージとは違いました。カレー食べたかったです。 今後の自分の課題としては,今回の企画書作成時に多く指摘された誤字脱字を直す事で,自分の性格上割と大雑把になりがちな所があるのでそこを今後,直して行きたいと感じました。今回の企画書作成するうえで「超人スポーツ」を参考にさせてもらいま…

レビュー & レビュー

こんにちは(-.-) 今回は企画案と個人的にためになった技術書のレビューについてです。   企画案について IVRCというコンテストには企画書の提出が必須なので、その案についてレビューしました。 やってみた感想としては他の人がどんなことを考えているのか見られる機会だったので楽しかったです。 レビューをして他の案の足りないところを見つけることにより、自分の企画案のここも直した方がいいのではないかと思ったり、また、レビューをしてもらうことによって、言葉足らずで意図が伝わっていなかった部分が見つかり、ためになりました。   技術書について 私は大学2年の後期ごろから自分のプログラミング能力向上のために、オンラインジャッジサイトでプログラムの問題を解くようになりました。 簡単な問題は解けましたがある難易度以上の問題になると全く解けず、これは勉強する必要があるなと感じ技術書を読み始めました。 そして、ネット上でおすすめされている本を買って読んでみました。 それがこちらの本です。   この本は、2005年に出版されたもので、上下巻合わせて1000ページほどあります。 …

IVRC企画書提出に向けて

どうもこんにちは。近藤です。   日付も変わってしまっているので昨日にはなりますがIVRCへの企画書提出が終わりましたね。私は自分で企画を立てて進行する能力が欠けているので山本くんの企画に相乗りさせていただく形になりました。まさかこんなところで私の剣道歴15年が生きてくるとは思ってもいませんでした。まさに「経験が生きた」ということなのでしょう。企画へのアドバイスや、山本くんと相談したりして詰めた結果、企画が目指すものへの共通理解を深め、提出直前に相乗りさせてもらう事になった僕でも、しっかり目指すものが見えたのは嬉しいところです。山本くんの企画書がすげぇ読みやすかったからですね。   紆余曲折あって(別にないけど)断念した私自身の企画のベースであるところの「剣道」も、思わぬ形でこの企画に生かされてるので、書類選考通った暁には、より一層その知識を注ぎ込もうと思います(それしか出来ないんですよね…)。 最近時間とれなくてやれてない剣道、またやろうかなぁ。   それでは。

3本目:図形のスケッチと人の書き方

どーもこんにちは今回で3本目の投稿になります。 今回のセミナーでは図形のスケッチの基礎と人のスケッチの基礎を行いました。 まず初めの画像はDODOcaseVRを見て描いたものですが,見たものを忠実に書くことの難しさを感じ自分の画力不足からあまり上手く書くことができませんでした。   2枚目と3枚目の画像は白井先生に直方体や円柱の書き方を教えてもらって描いたもので最初にDODOcaseVRを描いたものと比べると影の付き方などが 良くなっていると感じました。この時は鉛筆がなくシャープペンシルで書いたのですが,自分は筆圧が強いのでめちゃくちゃ芯が折れましたが少しは形になったと思いました。今回のセミナーで行った図形の描き方は教わっていなかったので,とても新鮮でした,自分が未知のものを知るのはとても楽しいことだと思います.   4枚目の画像は人を描いたものではじめに頭を描き地面を決めてから肩腰と描いていきその後で足,腕,服と付け足していきました.右側が一番最初に描いたもので左側が最後に描いたものになります。最初に描いた人は足が短足になってしまっています.描いていて思ったのが女…

2本目:IVRC調査&自分が作りたいもの #IVRC

すどーも大西です. ブログの投稿のこれで2本目になりました。 だんだん暖かくなってきてましたね. 体調管理はしっかりとしましょう. 今回はIVRCで自分が気になった作品と自分がこんなのを作りたいなと思った物を紹介します。 まずは1つ目2015年 「長野県松本工業高等学校/JUMRAIⅦ」さんの「Golden Frying O・Ma・Ru」です. ・ハンドル操作や重心移動などによってインタラクティブにスピードや方向を制御出来る. 風やミストを使って臨場感を再現 2つ目は「関西大学/あおいちゃん 」さんの「壁を這うやつ」です. ・不安定な状態からの宙を上る感覚を 再現している. 提示重力などの変化する様子を再現するデバイスを使っている そして3つ目は「東京工業大学/ε 」さんの「もしも背中に羽が生えたなら」です. ・感覚相互作を利用して体験者の背中の生体信号を連動させて振動を肩甲骨付近にあてることで背中に羽が生えた感覚を, 体験できる. こういったものを作りたい 今回IVRCのアーカイブ調査をしてみて自分がどんな物を作りたいのかというとまずは自分が高校時代やっていた柔道を題材にした物とフラ…

Part.3 「絵が下手だね」と先生が言ったから5月17日はスケッチ記念日

こんにちは。石井です。セミナーの時間に、皆の画力が

ないということでスケッチを勉強することになりました。

スケッチの仕方を実際に習ってみて感じたことや変化をまとめたいと思います。

Part7 #IVRC 締め切り間近!!前日夜の研究室キャンプ #今日の東田さん (中村凌雅)

こんにちは。中村です。 6月16日 17:00 . IVRC2017の締切期限です。 今回は締め切りの前日、15日の出来事を書こうかと思います。 KaitVRの皆とセミナー生と企画書を書いていました。 何とか企画書を書き上げ、KaitVRから3企画提出することができました。   そんなこんなで夜が更け、気づけばみんなお腹を空かせていました。 そのまま白井研究室で夕飯を頂くことに。 「今夜はカレー」 手が空いてる人もお手伝い #今日の東田さん 完成を待つ鈴木部長。 22時頃、ようやくカレーが完成しました! 久々に食べるカレーはめちゃくちゃおいしかったです。   記事を書いてる16日14時。 締め切りまであと3時間。 ブログ書く前に企画書しっかり見直せと言われそうですね。 締め切りまでひたすら更新です。   決勝行けるよう、頑張ります!  

Part6 響きが可愛いKotlin勉強会(中村凌雅)

こんにちは。中村です。 前回の記事でお金が無くなるみたいなことを書きました。 調子に乗って次回予告をしましたが… アルバイトと、誕生日が近いため親からお金が入りました。 今月は余裕で生きそうです。   さて、6月11日は日本Androidの会 学生部でKotlinの勉強会を行いました。 Kotlinは2011年の夏に開発された新しいプログラム言語です。 2017年5月18日にGoogleがKotlinをAndroidの公式開発言語に追加すると発表しました。 じゃぁ、Kotlinの勉強をしてやろう!ということで今回勉強会を行いました。 内容としては、Javaとの比較を行いKotlinの簡潔さを感じることができる勉強会になりました。 例えばJavaでは、 int num = 1 ; String text = “ABC” ; と書いていたものが、Kotlinでは var num = 1 var text = “ABC” で済みます。 文末のセミコロンが不要で、型推論機能があるため、非常に楽です。 final static int V…

3番:画力は説明力も基礎力は地道な努力_武藏島雄理

こんにちは。高校まで絵を描くことが大嫌いで避けていた武藏島です。 よろしくおねがいします。   今回のセミナーではぺライチ企画書の発表でした。 企画の説明をする際には文章だけでは足らず、スケッチなどを使ってビジュアル的に提示する必要があります。 しかし、私たちには説明に使用するようなスケッチを描くような技量がなかったようで、急きょスケッチ講座が始まりました。   初めに直線を何度も引いて格子状にするという一見基本的なことだと思うのですが、 これが難しく、どんな世界においても基礎はその人の実力をよく表しますね。 直線を描く際には鉛筆は長めに、寝かせて持ちつつも芯の太さには気を遣うようにするといった描き方から教えては貰ったものの、 中々きれいには線は引けないでよれてしまいます。取りあえず腕全体を使って練習する必要がありそうですね。   次に、描いたのは箱と円柱ですが、 やはりこれも直線が引けてこそといいつつも、初めに目標となる印をつけて線を引く、垂線を引く、平行線を引くといった今回のメソッドによって歪みは意外と少なく済んでいる。この様なメソッドは確かに知ってい…

最近の職業観

みなさんこんにちは。近藤です。   さて、先日のセミナーでは企画書草案を印刷して、セミナー生みんなで評価し合いました。自分のが評価されて返ってきたときに思ったことは、自分が言いたいことが伝わってなかったんだなぁと言うこと。自分では確かにこういう構想があったんだけど。でも当然それは書かないと読み手には伝わらなくて… 当たり前な事にまた一つ気付かされましたね。とても参考にしながら企画練り直したいと思ってます。   閑話休題。   今回のテーマは職業観というほど大げさなものではないけど、最近ようやく就職について考えだしたのでまとめたいなと。 高校生から今まで結構多くのアルバイトを経験してきました。コンビニ、ホテルの宴会スタッフ、工場などの派遣、ネットカフェ、塾講師、そして今やってるイベントスタッフと駅員のバイト。(これは掛け持ちしてた期間もあって重なってるので全部すぐ辞めたとかじゃないです…。) コンビニとか塾とか、こういうとこの社員(正規雇用)として働きたくはないなとか、そんなことを今までは何となく考えていました。ところが最近(もう数か月経ちますが)始めた駅員…

最近の悩みの種

  こんにちは (≧▽≦) 今回は最近頭を悩ませているVR技術者認定試験というものについてです。   試験の概要 日程:6月24日(土) 場所:東京大学 本郷キャンパス or 大阪大学 吹田キャンパス 試験内容:セオリーコース(基礎理論を中心に行う)   教科書   試験の内容 第1章 バーチャルリアリティとは 第2章 ヒトと感覚 第3章 バーチャルリアリティ・インタフェース 第4章 バーチャル世界の構成手法   (6/5 Amazonの中古では14800円でお買い得な値段になっています)   すでに3週間切りました やばいですね 過去問を一回分解いてみたら40点ぐらい取れたので、そこまで勉強時間を取らなくても大丈夫かなぁ(ぉ とか思っていましたが   出来る出来ないに関わらず勉強しないとサボっている気になって焦りますね(勉強していると落ち着く) さらに試験範囲の勉強が終わっていないのでさらに焦りますね (/ω\)   試験勉強は本を読んで過去問を解けばよいのですが… 間に合うかな? &nbsp…

Part5 気が付くとお金がなくなっている話(中村凌雅)

こんにちわ。中村です。 ブログを見た友達に指摘をされたのですが、本来は、「こんにちは」だそうですね。 今日は、お日柄もよく~といった文章が語源となっているらしいです。 改めまして、こんにちは。   最近のセミナーでは、IVRC2017に向けて企画のレビュー大会などをやっています。 めんと向かって意見を言えない私も、紙に直接指摘を書くことで、素直な意見を出せている気がします。 締め切りまで2週間を切っています。 これだ!という企画がまだ思いつかないので、焦ってます。   6月4日は、日本Androidの会 学生部でミーティング&懇親会がありました。 次のイベントに向けての顔合わせで浅草まで行ってきました。 浅草駅から、パシャリ。 天気も良く、きれいな雲が撮れました。 懇親会会場は、Vineria PINCO PALLINO TOKYOでした。 イタリアンのお店です。 オタクのオフ会といった感じですが、日本Androidの会 学生部のメンバーです。 次のイベントも皆で盛り上がれそうです。楽しみ。   さて、タイトルの件なんですが。 不思議なことに5月の末からす…

5本目:最近流行ってる?○○を買ってみた.

皆さんこんにちは,大西です. 今回のセミナーでは,自分達で作った企画書をレビューしあいました. どの作品も自分では考えつかなかったので,とても興味深いものとなりました。あまり詳しくは言えませんが,人によって色々なアイデアがあるのでそれに伴い自分も負けていられないなって感じました。 もう一つは名刺の作り方を教えてもらいました。自分はまだ名刺を持っていなかったのでこれを機会に名刺作りをやってみようと思います. さて今回の本題ですが,最近巷ではハンドスピナーと呼ばれるアイテムが流行っていると聞きました。動画でハンドスピナーを検索して見ても何が面白いのかがよくわかりません。なので「自分で買ってみて試してみようじゃないか」と思ったのでAmazonで「RayCue Hand Spinner Fidget Spinner」というハンドスピナー を購入しました。そもそもハンドスピナーとは何かというと1993年に重症筋無力症の子供のために開発されたものでまた自閉症の人が精神を落ち着かせるためという目的もあるようです.物に歴史ありって感じですね.日本では「ハンドスピナー協会」が出来るほどブームになっていま…

絵を描けるようになりたい!

こんにちは( `ー´)ノ 今回は備忘録的な意味も含めて図についての内容にします。   昔から自分はどうも絵や図を描くのが苦手でして… イラストを描けるようになりたいので練習をしようとしますが、練習する→出来なくて諦める→忘れたころにまた練習するの繰り返しで上達していきませんでした。   ただ、今回のセミナーで図学という存在を知り、自分はまず図学というものを勉強して基礎を作ってからイラストの勉強をすればいいのではないか( ゚Д゚)!ということが分かりました。 いきなり比較的難しい曲線を描くよりも、直線で描く方が簡単ですしね(・∇・)/   構造や表現を学ぶためには図学! 幸い本は高くないみたいなので、夏休み辺りに勉強したいです。   また、現時点で意識するべきこととしては、 ・最初はアタリをつけて大雑把に描くこと 自分は最初から詳細に書こうとしていたから失敗するのかなぁ、1回できれいに書けるほど実力はないので、現時点ではきれいに描くということは捨てようと思いました。 ・人間が物を立体的に見るためには重なり、勾配、影などの要素が関係している 陰につい…