ゲーミフィケーション(Gamification)といえば,ゲームのルールをビジネスや企業活動に持ち込んで,社員のやる気を引き出そう!という事例が多く紹介されております.
しかし私は,今日的な大学生を相手にする上で,
「白のゲーミフィケーション・黒のゲーミフィケーション」
というコミュニケーションテクニックを使っています.
事例: 電源を使いたくてN700の窓側の席をとったのに、乗ってみたら隣の人が電源使用中。ここまではまだいいが、座ろうとする私に「充電させてもらってまーす♪(断言)」と当然のように先手を打たれたこのモヤモヤ感は、どうしたらいいですか・・・とりあえず、名古屋まで様子見かな…。
さてみなさんならどうしますか?
一般的な方法では,ズバリ「お願いする」ということになると思います.
「充電したい!そのための窓側の予約だ!」と伝えて、抵抗されたら車掌さんに、場所を変えてもらう…って感じの人もいると思います.
でもこんな方法はどうでしょう?
路線1
(1)まず自分の携帯を電源断
(2)隣の人の携帯をジッとみます
(3)「かっこいい携帯ですね…電池の持ちもいいんですよね?」
(4)「私の携帯,ちょっと古いのか,すぐに電池が切れちゃって困っているんです…このあとも実家が山深いので,この残量だと持ちそうになくて…」
路線2
(1)まずケーブルを構える
(2)隣に向かってニコッ
(3)「そろそろ満充電ですよね,こちら頂きま~す」
災害等の非常食を分け合う場合でも同じですよね
自分のお腹が満たされていれば,分け合う気持ちもおきるというもので….
解説すると
(1)やりたいことを言語以外で示す
(2)笑顔で接する/褒める/羨む
(3)Noと言えない言葉でお願いする
最初から怒号や乱暴な言葉が飛び交うと,そのうち暴動になります.
相手にYesと言わせる心の準備をさせることが重要ですね.
元々やらねばならないことがある状況にいる人を,目に見える方法でゲーム化することで人間を動かす,これを「白のゲーミフィケーション」と呼ぶとすると,
元々やりたいことなんてなくて,自分から動く必要もない人を,暗に動きたくする…これを「黒のゲーミフィケーション」と,私は呼んでいます.
なぜこれが「ゲーミフィケーション」なのか.
それは,この「心の動きの設計」が,詰将棋と同じようなルール使っているからです.
本人が気が付かないうちに,相手を盤面の上に置き,最適戦略を取らせることで,自分の意図する方向に自ら進ませるという高等テクニックです.
詳しくはいま執筆中の本に書いておきます.