まず,Unityをインストールする前にいくつか知っておかないといけないことがあります.
・Unityには有料版と無料版がある.
・無料版は年度総収入が10万ドルを超える企業や法人は使用できない.
・企業での無料版と有料版の混合使用の禁止.
・30日無料版昨日を使用できるトライアル版で作成したものの販売の禁止.
・無料版と有料版でソフトが分かれているわけでなく有料版プロライセンスを購入して
アクティベーション(※3)すると有料版の機能が使用できるようになる.
以上のことを踏まえて早速Unityをインストールしてみましょう.
以上でインストール方法の紹介を終わります.
最後に,現在自分が読んでいてUnity初心者にお勧めの本を紹介します.
【キャラクタであそぼう! Unity日和。】
この本はUnityのインストール方法やUnityのインターフェイスなどから丁寧に教えて
くれるので本をあまりよまない人でも読みやすくお勧めです.
本の購入はこちらからどうぞ
www.amazon.co.jp/dp/4861008468
次回はUnityの基本操作について紹介する予定です.
最後まで読んでいただきありがとうございました.
※1 統合開発環境
コンパイラ,テキストエディタ,デバッガなどばらばらで
利用していたものをひとつのGUIから利用できるようにしたもの
[ウィキペディア参照(統合開発環境)]
※2 プラットホーム
コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム (OS) や
ハードウェアといった基礎部分を指す
[ウィキペディア参照(プラットホーム)]
※3 アクティベーション
機能を有効にする,正規のライセンスを持っていることを証明する
[IT用語辞典参照(アクティベーション)]
「全景」
この撮影器具はカメラが6つ付いていてレンズは魚眼レンズになっているそうです.これにより周囲360度はもちろん真上や真下までの写真データを一度に撮影することができるそうです.撮影したデータはHMDに出力してコントローラーを用いてその世界を冒険したり,スマートフォンにいれ,スワイプやピンチインを用いて自分の見たいところを自由に見ることができます.また動画を撮影することで動画再生中にスワイプで視点を変更するのも容易です.
「アジア航側」
これはドローンと同じ無人航空機の「UAV」です.遠隔で人が操作することにより,UAVに搭載されたカメラでリアルタイムで航空映像を取得できるものです.また羽が8枚も付いていてこれは墜落のリスクを減少させるものです.
「エーピーアイ」
これは頭に加速度センサーを搭載したカチューシャ型のデバイスを装着して圧力マットの上,で左右から来る車を確認しながら横断歩道を渡る体験ができ,左右を見た回数や角度,車の位置とその時体験者は何処を見ていたかなど最後にリプレイ画面としてわかり易く分析できるというものでした.主に子どもや高齢者向けに開発された物だそうです.
感想
今回の展示はどれもまだ世の中に広まっていない,未来の技術だと感じました.今後,改良され近い将来世の中に出てくるのがとても楽しみです.
最後に
来年のブースの予約がもうこんなに埋まっていました.
来年も期待できそうです.
神奈川工科大学3年生 赤羽です。
自分は第1回の課題で自分が考えたアイデアと審査基準に基づいて分析していきたいと思います。
「手のジェスチャーやその他のアクションによって魔法や特技が発動してターゲットをデリートするゲーム」
既に似た「魔法の杖および対話型の遊戯体験」の特許が発表されている為新規性が薄い。
「プレイヤは鳥の始点で実際の町を航空写真を元に作成し、手や腕の羽ばたきや体の傾きに寄って町を飛ぶシステム」
実際の航空写真を使ったのではないがWiiスポーツリゾートのスカイレジャーがこれに近い体験ができる為、新規性が薄い。
また、、お客様に体験してもらう為にも疲れにくいアクションにするべきだとも考えられます。
「AIのハンターを配置して逃走中」
3DSの逃走中がこれに近いため、新規性にかける。
「腕と足の振りの大きさでスピードを設定して徒競走」
Wiiフィットの綱渡りやその他のゲームでこれらの体験は既にあるため新規性が薄い。
「腕と体のひねりで向きとスピードを設定して水中体験」
モンハン3G(3DS)の水中たんさくがコレに近いため、新規性が薄い。
「AIの敵キャラとサバゲー」
メタルギアがコレと近い為、新規性が薄い。
「鯨始点で体のひねりで向きとスピードを設定して多くの魚を食べるスコアゲーム」
水中の体験は上記のモンハンで体験でき、また多くの魚を食べるゲームは単なるスコアゲームの為、新規性が薄い。
「ゴキブリ視点で触覚ハンドルを使って方向転換し、家主から逃げ切るゲーム」
上記の「逃走中」に近い体験である為新規性が薄い。
「トトロの傘の上下で木を大きくする」
アニメ「トトロ」の中で傘の上下運動による木の成長は既にあるため新規性が薄い。
「隕石から逃げるゲーム、体のひねりで向きとスピードを設定して」
上記の「逃走中」に近い体験であるため新規性が薄い
★まとめ
上記の全てのアイディアは全て少し考えただけでも様々なゲームやアクションに重なり新規性が薄いことがわかった為、再度考えなおす必要があると感じました、ゲームっぽいアイディアを考えてしまうと何か既存のものと重なることが多い為、ゲームっぽくないものにも思考をい向けて新規性のあるものを再度考えて行きます。
]]>